デジタル社会の中で、みんなに優しいサービスを目指して

今日は久しぶりに、電車で東京まで出かけてきました。

私はふだん車で移動することが多く、電車に乗るのは少しドキドキします。とくに、はじめて行く場所だと「迷わないかな?」「乗り換えは大丈夫かな?」と不安になります。

でも、今回はとてもスムーズに行って帰ってくることができました。

それは、「えきねっと」という便利なサービスや、スマホの地図、電車の案内アプリなどを使ったおかげです。

この体験を通して、「デジタル社会」がどんなふうに私たちの暮らしを助けてくれるのか、そして、もっと優しい社会にするためには何が大事なのか、考えてみたくなりました。


目次

デジタル化ってなに?

最近、「デジタル化」「DX(ディーエックス)」という言葉をよく聞くようになりましたね。

これは、パソコンやスマホ、インターネットを使って、暮らしや仕事をもっと便利にしようという動きのことです。

たとえば、役所の手続きが家からできたり、電車の切符をスマホで買えたりするのも、デジタル化のひとつです。

でも、こうした便利さを「使える人」と「使えない人」がいるのも事実です。

とくに、ご年配の方やスマホに慣れていない方にとっては、ちょっと難しく感じることがあるかもしれません。


えきねっとって便利!

今回の電車移動で、私は「えきねっと」というサービスを使いました。

これは、JRの特急券などを、インターネットで簡単に予約できるサービスです。

えきねっとの良いところ

  • 特急券がスマホで買える:駅に行かなくても大丈夫!
  • 座席を選べる:乗り換えしやすい席も自動で選んでくれる。
  • ICカードやモバイルSuicaでそのまま乗れる: SuicaなどのICカードや、スマホに入れたモバイルSuicaを使えば、切符を受け取らなくても、そのまま電車に乗れます。

このように、とても便利なのですが、「スマホで予約するのは難しそう」と思う方もいるかもしれませんね。


みんなが使いやすいデジタル社会へ

デジタル化が進むことで、暮らしは便利になります。

でも、その便利さが「使える人だけのもの」になってしまっては、いけないと思います。

私が大学でIT(コンピューターやインターネットのこと)を学んで知ったのは、サービスを作る人たちは、みんなが使いやすいように色々と考えているということです。

実際に、使う人の声を聞いて、「どうすればもっと分かりやすくなるか?」を考えて作っているのです。

それでもまだ、うまく使えない人がいるのも現実です。

だからこそ、「誰でも安心して使える」「困ったときに助けてもらえる」そんな社会を、みんなで作っていくことが大切だと思いました。


私にできること

私は、もともとスマホやパソコンを使いこなすのが、それほど得意ではありませんでした。

でも、大学で勉強を始めて、いろいろな場面で積極的に使うようになったことで、「私にも何かできるかもしれない」と思うようになりました。

もし、私のような普通の人でも、「こんなふうに使えば簡単だよ」と伝えられたら、誰かの役に立てるかもしれません。

そして、みんなが安心してデジタルの便利さを使えるようになるといいな、と感じています。


まとめ

電車に乗って出かけた、たった一日の体験でしたが、私にとっては大切な気づきがありました。

デジタル社会はどんどん進んでいきます。

でも、その中で「誰にでも優しい」「どんな人でも使える」――そんな思いやりが、もっと広がってほしいと思います。

私もこれから、学んだことを少しずつ活かして、周りの人の手助けができたら嬉しいです。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次