familycare_wp– Author –
-
記憶力を試そう:7桁チャレンジで今の自分を感じる
「最近、人の名前が出てこない」「買い物の途中で何を買うんだっけ?」 そんな瞬間、誰にでもあります。 でも、それは“衰え”ではなく、人の脳の自然なしくみなんです。 今回紹介する「記憶力チェックゲーム」は、その仕組みを楽しく体験できる小さな実験。... -
寒さを感じやすくなったら:筋肉を守って“冷えにくい体”へ
最近、寒さが骨身にしみるようになっていませんか。 若い頃は冬でも平気だったのに、今は足先や手が冷えてなかなか温まらない──そんな変化を感じる方は多いと思います。実は「冷え」は年齢とともに落ちていく筋肉量と関係があります。 今回は、50代からで... -
ヨガがくれた心の変化:自分を大切にするということ
ヨガの時間は、私にとって心を落ち着けるための、大切な“自分だけの時間”です。 ヨガをしていなかった頃は、自分のことを見つめ直す機会など、ほとんどありませんでした。 心身ともに疲弊していることには気づいていましたが、「耐えなければいけない」と... -
長崎を巡る家族旅行:歴史と信仰に触れて、心を洗う3日間
広島に続き、今回の旅の目的は「歴史を知ること」でした。 長崎では戦争や原爆の悲劇だけでなく、信仰の自由がなかった時代を生きたキリシタンの人々の強さにも触れることができました。家族で歩く時間の中に、忘れてはいけない人間の尊厳を感じる旅でした... -
介護で家がゴミ屋敷に?残された家を片付けながら気づいた心の整理法
介護が長引くと、誰もが家の片付けにまで手が回らなくなることがあります。その結果、気づけば「ゴミ屋敷」と呼ばれるような状態になってしまうことも。今回ご紹介するのは、義母と義理の兄が暮らしていた実家を片付ける中で気づいた、「物を片付けること... -
介護の現場で誤薬をしてしまった私が学んだこと:失敗から考える安心の工夫
介護の仕事では「絶対にしてはいけない」と思っていることがあります。その一つが服薬ミスです。私は先日、夜勤明けの朝に誤薬をしてしまいました。大きな影響はなかったとはいえ、決して許されることではありません。自分を責める気持ちは今も消えません... -
足が攣る原因と対策:夜中のふくらはぎの痛みにどう向き合うか
夜中に突然ふくらはぎが攣り、激しい痛みで目が覚める──。そんな経験はありませんか?睡眠中の足の攣りは加齢や疲労、冷えや脱水など複数の要因が重なって起こります。今回は「なぜ夜中に足が攣るのか」「すぐできる対処法と予防策」を整理しました。 夜中... -
雨のハノイで出会った強さとやさしさ:街歩き3日間の記録
到着から3日間、天気は気まぐれ。ときに土砂降り、ときに小雨──それでも一歩外へ出れば、そこには人の温度と街の息づかいがありました。雨が旅の色を少し変えてくれたおかげで、ハノイの“逞しさ”と“あたたかさ”をより濃く感じられたように思います。 1日目... -
背骨の出っ張りと運動不足:高齢期の姿勢変化とヨガでできる簡単ケア
先日、1ヶ月ぶりに実家へ行ったときのこと。 母が「お父さん、背骨のあたりが出てきているのが気になるのよ」と話しました。 確かに父の腰のあたりを見てみると、以前より背骨の突起が目立つ気がします。 父は昔から勉強熱心で、今もパソコンで調べ物をす... -
加齢で起こる飛蚊症:気になる症状と安心のためのチェックポイント
先日、母との何気ない会話の中で、「最近、視界に糸くずみたいなものが見えるのよ」と聞きました。 そんなことが起こっているなんて少し驚きましたが、本人は「みんなよくあるって聞くから」と、どこか呑気な様子。深刻に感じていないようでした。 実はこ...
