familycare_wp– Author –
-
【50代からの完全禁煙】今からでも遅くない、体と心が変わる一歩
やめたいと思った今が、はじめどき タバコを吸っている理由は、人それぞれ。 「イライラを抑えるため」 「一人の時間に落ち着くから」 「長年の習慣で、やめるタイミングを逃してきた」 50代、認知症の親の介護と仕事に追われる中、喫煙は数少ない“逃げ場”... -
“家に帰りたい”と繰り返す認知症の母に、どう寄り添えばいい?──私の経験からあなたへ
義母の「家に帰る」に戸惑った日々 義母が認知症を患っていたころ、施設からの通院のたびに、夫が外出に付き添っていました。病院では穏やかに過ごせても、施設に戻ると必ずと言っていいほど、車から降りようとしないのです。 「私はここには戻らない」「... -
認知症になっても、私たちは“人”としてそこにいる ── 揺れる心と向き合う日々
認知症の方と日々向き合う中で、「どう関わればいいのか」と悩む瞬間はありませんか? 私自身、義母や職場での認知症の方との関わりを通してその難しさと深さに何度も直面しました。 短期記憶は失われても、思いやりや気遣いといった「人としての土台」は... -
腰痛に悩む介護者へ:すき間時間にできるヨガポーズ3選
心と体をゆるめる、小さな習慣から 介護をしている方、デスクワークの方、忙しさの中で自分の体の不調に気づかないままになっていませんか? 先日、疲れ切った様子の娘をヨガの体験レッスンに誘いました。商社で営業職の娘は、電話応対と書類業務で一日中... -
工事不要の手すりで変わる在宅介護|立ち上がり補助グリップが自立支援につながる理由
在宅介護では、「できることはできる限り自分でしてほしい」と思いながらも、「転倒したらどうしよう」「介助が大変」という不安がつきものです。 そんなとき、工事不要の手すりや立ち上がり補助グリップといった道具が、本人の自立と介護者の負担軽減の両... -
義母の被害妄想と向き合った日々|認知症介護の体験から学んだ接し方
「認知症の家族に、どう接していいかわからない…」 「突然、被害妄想のようなことを言われて、傷ついてしまった…」 そんな経験に心を痛めている方も多いのではないでしょうか。 私自身、家族で義母の被害妄想に悩み、何年もの間、義母との関係が途絶えてし... -
デジタル社会の中で、みんなに優しいサービスを目指して
今日は久しぶりに、電車で東京まで出かけてきました。 私はふだん車で移動することが多く、電車に乗るのは少しドキドキします。とくに、はじめて行く場所だと「迷わないかな?」「乗り換えは大丈夫かな?」と不安になります。 でも、今回はとてもスムーズ... -
両親とのかけがえのない時間 ~実家で過ごす穏やかなひととき~
実家で感じる「今」を大切に 昨夜から、久しぶりに実家へ行ってきました。 私の父は78歳、母は77歳。年齢を重ね、「体力の衰えは感じる」と言いながらも、二人とも大きな病気もなく、健康に気をつけながら過ごしています。 私の家から実家までは、車で1時... -
春の日差しと、愛犬とのんびり過ごした休日|小さな幸せと学びの時間
春の休日、ゆったりとした朝 今日は雲ひとつない快晴の休日でした。 こんな日は、家の中のことを整えるのにぴったり。 布団を干して、部屋の掃除をして、溜まっていた家事を一気に片付けました。 窓から差し込む光の中、整った部屋にいるだけで気分も軽や... -
【50代から始める肩こりケア】おうちでできる簡単ヨガ3選|リラックスタイムにおすすめ
久しぶりのヨガで実感した「動くことの大切さ」 最近、肩の痛みが気になる日が続いていました。 さらに大学の新学期が始まり、慌ただしい毎日に追われる中で、ヨガスタジオにもなかなか通えずにいたのです。 ですが、今日久しぶりにヨガに行って、体を動か...