記憶力を試そう:7桁チャレンジで今の自分を感じる

「最近、人の名前が出てこない」「買い物の途中で何を買うんだっけ?」

そんな瞬間、誰にでもあります。

でも、それは“衰え”ではなく、人の脳の自然なしくみなんです。

今回紹介する「記憶力チェックゲーム」は、その仕組みを楽しく体験できる小さな実験。

数字を覚えるだけのシンプルな内容ですが、遊びながら「今の自分の集中力」を知ることができます。


目次

人はなぜ7つ前後しか覚えられないの?

心理学では「マジカルナンバー7±2(プラスマイナス2)」と呼ばれる法則があります。

1950年代にアメリカの心理学者ジョージ・ミラーが発表したもので、

「人が一度に覚えられるのはおよそ7個前後」という意味です。

電話番号が7桁前後なのもそのため。

8桁、9桁になると、脳が追いつかなくなる――それが“人の標準的な限界”なんです。

でも、それは悪いことではありません。

忘れることも、脳が整理しながら働いている証拠。

私たちは限られた記憶の中で、必要な情報を上手に選び取って生きています。


年齢や体調によっても変わる記憶の波

研究によると、短期記憶の容量は年齢や体調によって変化します。

20〜30代で平均6〜7個、40〜50代では5〜6個、60代以降では4〜5個ほどが目安。

(Cowan, 2001/Park et al., 2002より)

また、睡眠不足やストレス、気分の波によっても結果は日ごとに変わります。

「昨日は7桁できたのに、今日は5桁で止まった」――それはとても自然なこと。

その差こそが、“今の自分の状態”を映す鏡なのです。


記憶力チェックゲームで、自分を知る時間を

ここからが本番です。

下のゲームでは、数字が1つずつ表示されます。

覚えて、同じ順番で入力するだけ。

3桁から始まり、正解するたびに1桁ずつ増えていきます。

7桁を超えられたら、あなたの集中力がしっかり働いているサインです。

記憶力チェックゲーム(7±2チャレンジ)

数字が1つずつ表示されます。全部覚えて、同じ順番で入力してください。

どこまで行けるか挑戦!😃
パソコンで挑戦する方は半角数字で入力してね!

7桁クリア!🎉
すごい集中力です😃✨✨

人の短期記憶は「7個前後」が限界と言われます。あなたはその壁に届きました。ここから先はかなりハイレベルです。

9桁クリア!🎉
本日の最高レベル達成!

これは本当にすごいことです。集中力・記憶の持続・メンタルの安定、全部がそろった証拠です。胸を張っていいラインです。

現在の桁数:3桁 / 最高9桁

ゲームを終えたら、深呼吸を

7桁を超えたら本当にすごいこと。

でも、できなくても大丈夫です。

人の記憶は一定ではなく、休息や気分によって変わります。

大切なのは結果ではなく、「今の自分を知ること」。

このゲームは、がんばりを試すものではなく、

がんばってきた自分をねぎらうための時間でもあります。

ほんの数分、自分と向き合えたあなたに――お疲れさま。

今日もよく頑張りましたね🌿


合わせて読みたい記事

ヨガがくれた心の変化:自分を大切にするということ

認知症になっても、私たちは“人”としてそこにいる ── 揺れる心と向き合う日々

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次