2025年3月– date –
-
働きながら、大学生として学ぶ日々
こんにちは。ブログにお越しいただきありがとうございます。今日は私自身の日常について少しお話ししたいと思います。 実は私は、介護福祉士として入所施設で働きながら、大学生として学んでいます。フルオンラインの大学で、ITとビジネスを専門に勉強して... -
電動ベッドが良い理由と介護保険の活用
電動ベッドとは 電動ベッドは、リモコン操作で頭部や脚部の角度、高さを調整できる寝具です。介護の現場だけでなく、自宅での快適な生活をサポートするために多くの家庭で導入されています。 電動ベッドの主な利点 1. 頭部と脚部のリクライニング機能 電動... -
自分を大切にする生き方:これまでの経験をプラスに変える考え方
日々の生活や仕事、家族のことに追われている皆さん、本当にお疲れ様です。責任感が強く、つい自分のことを後回しにしてしまっていませんか? これまで経験してきた嫌なこと、悲しいこと、後悔したこと。そのすべてが、これからの自分を作る大切な糧になり... -
高齢者に多い低体温症の危険性と予防策
高齢者を介護していると、特に冬場には低体温症が深刻な問題となります。高齢者は体温調節機能が低下しやすく、寒さを強く感じる方が多いのが特徴です。実際にご家族や介護の現場でも、寒がりの高齢者を目にする機会が多いのではないでしょうか。 さらに、... -
健康に生きよう!50代から健康寿命を伸ばすためにできること
50代になると、体力や筋力の低下を感じることが増えてきますよね。でも、健康寿命を延ばすためには、**「体を動かす習慣」**がとても大切です。「もう歳だから…」とあきらめるのではなく、今からでもできる生活習慣の改善と簡単ヨガを取り入れることで、健... -
認知症による被害妄想:私たち家族の経験と対応方法
1. 被害妄想との出会い 義母は今考えると、60代の早い頃から被害妄想の症状が見られていました。しかし、当時の私たちはそれが認知症の症状であるとは全く考えておらず、単なる性格の変化やストレスの影響だと思っていました。 それまでは、夫の実家へ家族... -
広島旅行記:平和を考える3日間
先日、両親と夫と一緒に2泊3日で広島へ旅行に行ってきました。行く前から、「原爆資料館や宮島に行って、おいしい牡蠣や穴子めしを食べたいね」と楽しみにしていたのですが、実際に訪れてみると想像以上に学びの深い旅となりました。 1日目:原爆資料館で... -
病院での身体拘束がもたらした悲劇 ー 大切な家族を守るために知っておきたいこと
はじめに 認知症の家族を介護する中で、私たちは病院での医療を信頼し、適切な判断がなされると考えていました。しかし、義母が入院したその日に身体拘束され、数時間後に亡くなった経験は、今でも私たちに深い後悔と疑問を残しています。この出来事を振り... -
介護で自分を責めないで――あなたらしさを大切にするためにできること
介護をしていると、「こんな自分だったかな?」と思う瞬間が増えていませんか? 親を思うように支えられなかったり、イライラしてしまったり、時には優しくできない自分に気づいて落ち込むこともあるでしょう。 でも、それは決して 「あなたが冷たい... -
認知症の人への身体拘束――その危険性と家族が知っておくべきこと
拘束の種類と概要 身体拘束: 直接本人の体を物理的に縛ったり固定する方法です。例えば、ベッドや車いすにベルトで固定する、ベッド柵で囲んで自力で降りられなくする、点滴やチューブを抜かないよう両手にミトン型手袋をはめる、といった行為が該当します...
12