2025年– date –
-
春の日差しと、愛犬とのんびり過ごした休日|小さな幸せと学びの時間
春の休日、ゆったりとした朝 今日は雲ひとつない快晴の休日でした。 こんな日は、家の中のことを整えるのにぴったり。 布団を干して、部屋の掃除をして、溜まっていた家事を一気に片付けました。 窓から差し込む光の中、整った部屋にいるだけで気分も軽や... -
【50代から始める肩こりケア】おうちでできる簡単ヨガ3選|リラックスタイムにおすすめ
久しぶりのヨガで実感した「動くことの大切さ」 最近、肩の痛みが気になる日が続いていました。 さらに大学の新学期が始まり、慌ただしい毎日に追われる中で、ヨガスタジオにもなかなか通えずにいたのです。 ですが、今日久しぶりにヨガに行って、体を動か... -
介護現場の現実と、優しさのスイッチ
介護の仕事をしていると、「もう限界かも」と感じる瞬間に出会うことがあります。 今回は、私が夜勤明けの早朝に経験した出来事から、介護現場の現実、そして利用者様と介護者、それぞれの感情と尊厳について考えてみたいと思います。 介護現場での夜勤明... -
【初心者向け】介護保険の使い方ガイド|申請からサービス利用までをわかりやすく解説
「介護が必要になったら、何から始めればいいの」 そんな不安を抱えるご家族やご本人のために、この記事では「介護保険制度の基礎知識」と「介護サービスを受けるまでの流れ」をわかりやすく解説します。 介護保険は、要介護状態になったときに受けられる... -
健康寿命と平均寿命の差とは?50代から始める“介護予防”の習慣
こんにちは。「家族介護&健康サポート」へようこそ。 皆さんは「健康寿命」という言葉を耳にしたことがありますか? 日本は世界有数の長寿国ですが、実は「寿命=元気な時間」ではないんです。 この記事では、健康寿命と平均寿命の差をわかりやすく解説し... -
健康と向きあう程よい飲み方
介護という現実の中で、お酒が心の支えになっている人は少なくありません。特に、男性が一人で認知症の親を介護しているような状況では、仕事と介護の板挟みのストレスから「夜の一杯」が欠かせないものになっていることもあるでしょう。 「お酒ぐらい、い... -
働きながら、大学生として学ぶ日々
こんにちは。ブログにお越しいただきありがとうございます。今日は私自身の日常について少しお話ししたいと思います。 実は私は、介護福祉士として入所施設で働きながら、大学生として学んでいます。フルオンラインの大学で、ITとビジネスを専門に勉強して... -
電動ベッドが良い理由と介護保険の活用
電動ベッドとは 電動ベッドは、リモコン操作で頭部や脚部の角度、高さを調整できる寝具です。介護の現場だけでなく、自宅での快適な生活をサポートするために多くの家庭で導入されています。 電動ベッドの主な利点 1. 頭部と脚部のリクライニング機能 電動... -
自分を大切にする生き方:これまでの経験をプラスに変える考え方
日々の生活や仕事、家族のことに追われている皆さん、本当にお疲れ様です。責任感が強く、つい自分のことを後回しにしてしまっていませんか? これまで経験してきた嫌なこと、悲しいこと、後悔したこと。そのすべてが、これからの自分を作る大切な糧になり... -
高齢者に多い低体温症の危険性と予防策
高齢者を介護していると、特に冬場には低体温症が深刻な問題となります。高齢者は体温調節機能が低下しやすく、寒さを強く感じる方が多いのが特徴です。実際にご家族や介護の現場でも、寒がりの高齢者を目にする機会が多いのではないでしょうか。 さらに、...
