「介護が必要になったら、何から始めればいいの」
そんな不安を抱えるご家族やご本人のために、この記事では「介護保険制度の基礎知識」と「介護サービスを受けるまでの流れ」をわかりやすく解説します。
介護保険は、要介護状態になったときに受けられる公的な支援制度です。正しい知識を身につけて、必要なときにスムーズに利用できるようにしましょう。
介護保険とは
介護保険は、40歳以上のすべての人が加入している公的保険制度です。高齢になり、介護が必要となったときに、訪問介護・デイサービス・福祉用具レンタルなどの介護サービスを一定の負担で利用できる仕組みです。
介護保険のポイント:
• 保険者(運営元):市区町村
• 被保険者(加入者):40歳以上の人
• 自己負担割合:原則1割(収入によって2〜3割)
介護保険を利用するための条件
介護保険の対象になるのは以下の2つのグループです。
【介護保険の対象者と条件】
• 第1号被保険者(65歳以上):原因を問わず、介護が必要になった場合に対象
• 第2号被保険者(40歳〜64歳):特定疾病(認知症、脳卒中、パーキンソン病など)が原因で介護が必要になった場合に対象
介護認定を受ける手順
介護保険を使うには、「要介護認定」を受ける必要があります。流れは以下のとおりです。
1. 申請
市区町村の窓口、または地域包括支援センターに申請します(本人・家族・ケアマネジャーが可能)。
2. 訪問調査
市区町村の調査員が自宅を訪問し、心身の状態を聞き取り調査します。
3. 主治医意見書の提出
かかりつけ医が記入した意見書が必要です。
4. 介護認定審査会で判定
要支援1〜2、要介護1〜5のいずれかに分類されます。
5. 認定結果の通知
申請からおよそ30日以内に郵送で通知されます。
介護サービスの種類と特徴
介護保険で利用できる主なサービスは以下の通りです。
【在宅で利用できるサービス(在宅介護)】
• 訪問介護(ホームヘルプ):ヘルパーが自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの介助を行います
• 訪問看護:看護師が健康管理や医療的ケアを行います
• デイサービス(通所介護):日中施設で入浴やレクリエーションなどを受けられます
【短期間・施設でのサービス】
• ショートステイ:数日〜数週間、施設に宿泊して介護を受けるサービス
• 介護老人保健施設(老健):リハビリ中心の中間施設
• 特別養護老人ホーム:要介護3以上で入所可能
【福祉用具レンタル・購入】
• 車いす、手すり、スライディングボード、ポータブルトイレなどが対象(介護度によって可否あり)
介護保険を使ったサービスの費用と負担割合
介護サービスの利用には、原則1割の自己負担があります(収入に応じて2割・3割の場合もあり)。
【費用の例】
• 1万円分のサービスを利用 → 自己負担は1,000円〜3,000円
また、支給限度額(要介護度ごとに決まっている)を超えた分は全額自己負担になります。
まとめ:まずは地域包括支援センターに相談を
介護保険を利用する第一歩は、地域包括支援センターへの相談です。制度の説明や申請、サービスの選び方など、専門スタッフが丁寧に対応してくれます。
「まだ介護までは…」という段階でも相談可能なので、早めの情報収集が安心につながります。
よくある質問(FAQ)
Q. まだ介護が必要ではないのですが、相談だけでも大丈夫ですか?
A. はい、もちろんです。介護予防や生活上の不安についても相談できます。
Q. 要介護認定を受けた後、すぐにサービスは使えますか?
A. 認定結果が出た後、ケアプランを作成すればすぐにサービス利用が可能です。
コメント