【50代から始める肩こりケア】おうちでできる簡単ヨガ3選|リラックスタイムにおすすめ

目次

久しぶりのヨガで実感した「動くことの大切さ」

最近、肩の痛みが気になる日が続いていました。

さらに大学の新学期が始まり、慌ただしい毎日に追われる中で、ヨガスタジオにもなかなか通えずにいたのです。

ですが、今日久しぶりにヨガに行って、体を動かして汗をかくことで、心も身体もスッキリ!

「やっぱり運動って大事だなぁ」とあらためて実感しました。

特に50代になると、肩こりや首の痛みなど、日常の不調が気になりやすくなります。

そんなときこそ、自宅でできる簡単ヨガを取り入れて、少しでも不調をケアしていきたいもの。

今回は、50代でも無理なく取り組める「肩こり解消におすすめのヨガポーズ3選」をご紹介します。

夜のおやすみ前や、ちょっとした休憩時間にもできる内容なので、ぜひ取り入れてみてください。


おうちでできる!肩こりに効果的なヨガポーズ3選

1.ゴムカーサナ(Gomukhasana)〈腕のバージョン〉

肩甲骨まわりをじっくり伸ばすことができ、肩こりの緩和に効果的です。

やり方:

  1. 楽な姿勢で座る(椅子でもOK)
  2. 右腕を上から、左腕を下から背中に回し、両手をつなぐ(届かない場合はタオルなどを使用)
  3. 背筋を伸ばし、肘を天井と床に向かって引き離すように意識
  4. 5呼吸キープし、反対側も同様に行う

呼吸のポイント:

ゆっくりと鼻から息を吸い、鼻から吐く。吸うときに胸を広げ、吐くときに肩の力を抜くよう意識しましょう。


2. イーグルアーム(Eagle Arms)

デスクワークで丸まりがちな肩や首まわりをほぐす効果があります。

やり方:

  1. 椅子または床に座り、両腕を前に伸ばす
  2. 右腕を左腕の上にクロスさせて、手の甲または手のひら同士を合わせる
  3. 肘をゆっくりと持ち上げながら、肩甲骨まわりを広げるイメージで5呼吸キープ
  4. 反対側も同様に行う

呼吸のポイント:

呼吸は止めずに、吸うたびに背筋を伸ばし、吐くたびに肩の力を抜くように行います。


3. スレッド・ザ・ニードル(Thread the Needle)

肩の奥の筋肉までじっくりストレッチでき、深いリラックスにもつながります。

やり方:

  1. 四つん這いになり、右腕を左腕の下に通して右肩とこめかみを床につける
  2. 左手は前に伸ばすか、背中の上に回す
  3. 力を抜いて、5〜10呼吸キープ
  4. ゆっくり戻り、反対側も同様に行う

呼吸のポイント:

深くゆったりとした腹式呼吸で。吸うときに背中がふわっと広がり、吐くときに全身の力を抜いていく感覚で行うのがポイントです。


ヨガの呼吸法も意識して、肩こり解消をもっと効果的に

ヨガで大切なのは「呼吸と動きを合わせること」。

ポーズの正確さよりも、呼吸を止めずにゆっくりと続けることのほうが、肩こり解消には効果的です。

基本的には 「鼻から吸って、鼻から吐く」 という呼吸が推奨されます。

とくに緊張している部位に呼吸を送るイメージで行うと、身体がじんわりほぐれていくのを感じられるでしょう。

もし呼吸が浅くなっているなと感じたら、ポーズの深さをゆるめて、無理せず続けてくださいね。


忙しい毎日でも、ヨガで心と身体にやさしい時間を

50代になると、仕事や家事に加え、家族のサポートなど、毎日やることがたくさんあります。

でも、そんなときだからこそ、自分の体と心に向き合う時間は大切。

「肩が痛いな」「ちょっと疲れたな」

そう感じたら、まずは3分、呼吸をしながらやさしく身体を動かしてみてください。

それだけでも、気分がほぐれて前向きな気持ちになれるはずです。


まとめ:今夜からできる、肩こりケアの第一歩

今回ご紹介した3つのポーズは、道具もいらず、場所もとらず、初心者でもできるヨガです。

肩こりに悩む方や、最近運動不足を感じている方にぴったり。

お休み前のひとときや、ホッとひと息つきたいタイミングで、ぜひ取り入れてみてください。

「自分をいたわる時間」は、未来の元気をつくる時間。

50代からのセルフケア、一緒に始めてみませんか?

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次